【秋葉神社】御創建150年記念 宮司さまインタビュー
秋葉原ファン!
この度はお忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございます。秋葉原ファン!と申します。本日は宜しくお願いいたします。
はい、まずはようこそお越し下さいました。宜しくお願い致します。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
あらためまして、昨年10月に御創建150年を迎えられたということで、おめでとうございます。早速ですが、まずは秋葉神社さまの由緒から教えてください。
早速神社の由緒につきましてちょっと話が長くなってしまうかもしれませんが 宜しいですか?
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
宜しくお願いいたします。
今現在秋葉原駅が建っているあの辺り、昔は火災の頻発スポットだったそうで、しかもひとたび火が起きると大火災になってしまうということが度々あったようですね。そこで、明治2年に火除地というものが設けられたんです。火の類焼を防ぐための大きな空き地と思って頂けると解りやすいかと思うんですが、今現在の秋葉原駅やヨドバシカメラなんかもすっぽりと入ってしまうほどの広さでしたので、この火除地がいかに広大なものだったか想像できると思います。で、「火除地」ですからね、その中に火防の神様をお祀りしたいということになりまして、明治3年こちらの神様を御祭神とする神社が建てられたんですね。この一連の流れを進めたのが当時の東京府(現在の東京都)でして、当社は東京府によって建てられた唯一の神社でもあるんです。
火防の神さまですから人々から「秋葉さま」と親しまれまして、その秋葉さまが祀られている広大な原っぱということから、いつしか火除地自体が「秋葉ノ原」などと呼ばれるようになったんです。
火防の神さまですから人々から「秋葉さま」と親しまれまして、その秋葉さまが祀られている広大な原っぱということから、いつしか火除地自体が「秋葉ノ原」などと呼ばれるようになったんです。
秋葉神社 宮司
※明治時代 神社が旧跡地(現在の秋葉原駅辺り)に鎮座されていたころの地図
秋葉原ファン!
確かに古地図にも『秋葉ノ原』と書かれていますね。
そしてその後のことはもうお察しの通りです。鉄道の延線計画が持ち上がり、「秋葉ノ原」と呼ばれたこの地に駅が設置された、これが現在の秋葉原駅、というわけですね。この鉄道延線に伴って、神社は現在鎮座されているこの場所へ遷座されています。遷座されたのが明治21年、秋葉原駅が開業されたのが明治23年です。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
ということは、秋葉神社さまが無ければ、秋葉原駅という駅名や秋葉原店という店名も存在しなかったんですね…続いて秋葉神社さまの御祭神と御利益を教えてください。
はい、先ほどの話の通り、火の神様ということになるのですが、実は火の神様・水の神様・土の神様という三神がお祀りされているんです。火というものは災いをもたらす恐ろしさも含む一方で、人間の生活には欠かせないかけがえのない尊い存在です。その人間の生活の根源を支えて下さる大きな力を授かるには火の恵みとともに水の力、大地・土の力とのバランスが大切なんだと教えてくれています。
『火難除け』はもちろん、生活を支えて下さることから『無病息災』『家内安全』、火の車にならないということから『商売繁昌』、ありがたい火の力で【厄】を【焼く】ということから『厄除け』、と幅広くご利益を頂いております。
『火難除け』はもちろん、生活を支えて下さることから『無病息災』『家内安全』、火の車にならないということから『商売繁昌』、ありがたい火の力で【厄】を【焼く】ということから『厄除け』、と幅広くご利益を頂いております。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
すべて私たちの日々の生活に関わりあるものばかりですね。それでは毎年執り行われている鎮火祭と火渡りの神事につきまして教えてください。
当社では最も重要な神事で毎年11月6日に斎行されます。まず社殿内で鎮火祭の祭典が斎行され、その後に境内で火渡り神事に移ります。一旦荒々しく火を焚き上げまして、その後に炭火は竹で叩いて鎮められます。祓いの儀式が済みましたらその上を素足で歩いて渡る、といった流れで行われます。一見『荒行』のような印象を受けるかもしれませんが、修行的な観点ではなく火に対する感謝と畏敬の念を体現化した『神事』と捉えるべきものだと思います。火は、それなしには人の生活も成り立たない、つまりかけがえのないものでありながら、同時に大きな災いをもたらす存在でもありますよね。そのいずれにも非常に大きな力を持つ『火』を御神徳と仰ぐことで、何よりも大きな力を頂ける、と考えて頂けるといいんじゃないでしょうか。
秋葉神社 宮司
鎮火祭・火渡り式の様子。
秋葉原ファン!
秋葉原といえば、神田明神さまもありますが秋葉神社さまとのご関係や繋がりはありますか?
ええ、明神さまとは大変深いご縁を頂いております。そもそも神社が火除地に鎮座していた時代は、神田明神の兼務社に定められていましたからね。さらに昭和になってからではありますが、私の祖父は若い頃から最期まで明神さまを本務として奉仕しながら、こちらの神社もお守りしていました。明神さまで奉職させて頂いていろいろなご縁が繋がりましたおかげで、当社の現社殿も昭和47年に造営がかなった、といっても過言ではないと思います。
そして私自身も大学卒業してから7年間明神さまへ奉職させて頂きまして、神職としての仕事は全て明神さまで学ばせて頂いたと思ってます。今でも事あるごとに明神様からお手伝いを頂いたり、逆にお手伝いに伺うこともあるんですよ。
そして私自身も大学卒業してから7年間明神さまへ奉職させて頂きまして、神職としての仕事は全て明神さまで学ばせて頂いたと思ってます。今でも事あるごとに明神様からお手伝いを頂いたり、逆にお手伝いに伺うこともあるんですよ。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
それはとても関係が深いんですね。では私たち秋葉好きにとっては、伊勢神宮さまの外宮・内宮のように、秋葉神社→神田神社と参拝したら更にご利益ありそうですね!ところで、現在もコロナ禍が続く中、秋葉神社さまへの参拝者さんなどにも影響はありますでしょうか?
お参りされる方の数自体はさほど変わりはないですが、例えば普通にお参りされるだけでも手水で柄杓を使う、鈴を鳴らすの鈴緒を振る、といった具合に皆さんが共用されるものがありますので、やはり気は使いますよね。参拝される側も神社側も…
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
現在、秋葉神社さまでのコロナ対策で取組まれていることがありましたら教えてください。
多くの神社で取り組まれていることだと思いますが、所々に消毒アルコールを設置したり、先ほども言ったように不特定多数の方が使う手水の柄杓を下げさせて頂いてます。ただ、全く使えませんっていうのはちょっと寂しいので、あまり上出来とは言えませんが、とりあえず手をかざせば水が出て手水はして頂けるようにはしてあります。ただ、ちょっと分かりにくいようで、時折戸惑いながらお使いになっている姿も見ますが、素人手で作ったものなので、その辺りは大目に見て頂ければと思います(笑)
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
あの手水舎は宮司さまの自作だったんですか!機能や竹を使ったデザインなどとても手作りされたとは思えませんでした。秋葉原のパーツも使われたりしますか?(笑)
ところで秋葉原と秋葉神社さまの関係といえば、ゲームやアニメで大人気の「シュタインズ・ゲート」がありますが、ストーリーの中に「秋葉神社」がモデルとして登場し聖地と言われてますよね。
ところで秋葉原と秋葉神社さまの関係といえば、ゲームやアニメで大人気の「シュタインズ・ゲート」がありますが、ストーリーの中に「秋葉神社」がモデルとして登場し聖地と言われてますよね。
実は当初、シュタインズゲートのことは全く知らなかったんです。十年くらい前でしたか、なぜか急に同じ角度から社殿の写真を撮る方が増えましてね。不思議に思ってある時写真撮っている方に訊いてみたんです、「なぜか皆さんこの角度で写真を撮るんですけど、何かあるんですか?」って。そしたら「あれ、ご存じないんですか!?」なんて感じでしたけど、その時に初めてシュタインズ・ゲートの存在を知りまして…。でも作品自体を見る事もないまま何年も過ぎまして、平成30年が神社の御遷座130年という年だったんですが、偶然その年にシュタインズ・ゲートゼロが放映されるということを、度々参拝に見える方が教えてくれたんです。「ちょっと悲しいけどすごくいい話なので、宮司もぜひ見てみて下さい」って。それでようやく作品を実際に見てみた訳です。そしたらこれはすごい作品だなと思いましたね。とても楽しめました。
秋葉神社 宮司
シュタインズ・ゲートに登場するカットを同じようなアングルで何枚か撮影してみました。
秋葉原ファン!
ちなみにシュタゲが好きすぎて境内でコスプレしたり、木刀で素振りしてる人はいますか?(笑)
さすがに境内でコスプレして素振りをするような人はいないと持っていたのですが、ファンの方から頂いた同人誌を確認したらコスプレして竹刀を振っている写真が載っていました…(笑)。
また2年半ほど前に「漆原るか誕生祭」というコラボ企画のお話を頂きまして、1週間程度でしたが神社で開催しまして、るか好きというかシュタゲ好きというか、たくさんいるんだなって実感しました。
この広間を開放しまして、メッセージボードを用意しておいたんですが、こちらがその時のものでして。皆さん本当に好きなんだなって感じですよね。
また2年半ほど前に「漆原るか誕生祭」というコラボ企画のお話を頂きまして、1週間程度でしたが神社で開催しまして、るか好きというかシュタゲ好きというか、たくさんいるんだなって実感しました。
この広間を開放しまして、メッセージボードを用意しておいたんですが、こちらがその時のものでして。皆さん本当に好きなんだなって感じですよね。
秋葉神社 宮司
「漆原るか誕生祭」で制作された等身大パネル誕生祭メッセージボード
秋葉原ファン!
皆さんの思いが伝わってきますね。ところで今回インタビューにお伺いした理由のひとつに、JR秋葉原駅の田中駅長さんからのご紹介もあったのですが、現在のJR秋葉原駅との関わりを教えてください。
ありがたいですね、駅長さんからご紹介頂けるなんて。やはり神社の旧跡地ですので、その点は駅さんも今でもとても大事にして下さっています。それも歴代の駅長さん変わらずしっかりと引き継いでくださっていて、神社で行う節分豆撒きや鎮火祭にも欠かさず参列頂いていますし、駅での例祭も欠かさず行われています。正月には駅の皆さん揃って安全祈願に見えたりと、いずれも毎年欠かすことはありません。現在の田中駅長さん、本当に行動力があって神社のためにいち早く行動して下さいます。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
だから駅長室に立派なお神札もお祀りされてたんですね。
また国鉄時代には、秋葉原駅で除災祈願の記念切符がつくられたこともあったんですよ。
秋葉神社 宮司
昭和60年~62年、国鉄時代に作られた記念切符。
秋葉原ファン!
そういえば、私的ですが秋葉神社さまの鳥居をくぐってから、不思議ととても落ち着いた気持ちになりました。うまく表現できないのですが、子供の頃の無心な気持ちといいますか…
これは言葉で説明できるものではないような気もします。いまおっしゃった通り、「不思議と」とか「うまく表現できないけれど」という言葉がむしろ一番しっくりくるような気がします。それこそが「神」を感じるということなのかもしれませんね…
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
今日はJR上野駅(入谷口)から歩いてきましたがあっという間に到着しました。途中で東京スカイツリーもよく見えたり。最寄り駅は東京メトロの日比谷線・入谷駅や銀座線・稲荷町駅のようですが、いずれも秋葉原も通っている路線ですので、これもまた不思議な繋がりを感じます。(日比谷線・秋葉原駅、銀座線・末広町駅)、あと天気さえよければ秋葉原から散策しながら歩いて来るのもちょうど良さそうな距離です!
令和2年に神社は創建150年、秋葉原駅も開業130年を迎えまして、駅長さんはじめ駅員のみなさんの発案で秋葉原駅と秋葉神社をつなぐウオーキングイベントが9月に行われたんです。JR秋葉原駅をスタートして両国の方をまわりながら10km近く歩いて所縁の秋葉神社を目指すコースだったんですが、本当にたくさんの方が参加されました。実際私もそのコースを歩いてみましたが、いい運動にもなりましたし、歩くからこそのいろいろな発見もあって楽しめました。
秋葉神社 宮司
秋葉原ファン!
密にならない、ウォーキングはコロナ禍でも良いですし、地域のことを知ってもらうにもとても良い機会になりますよね。秋葉原ファン!としましては、今度、神田神社さまから秋葉原、上野を経由して秋葉神社さままでのウォーキングコースをつくってみたいと思います。その際は、またご相談させて頂けましたら幸いです。本日はありがとうございました。
そのウオーキングコース、実現したらすごくいいですね!楽しみにしてます。
神社は場所的に秋葉原とは少々離れてしまってはおりますが、こうして秋葉原地区の方々と色々なご縁が続いていることに感謝です。こちらこそ本日はありがとうございました。
神社は場所的に秋葉原とは少々離れてしまってはおりますが、こうして秋葉原地区の方々と色々なご縁が続いていることに感謝です。こちらこそ本日はありがとうございました。
秋葉神社 宮司
こちらは昭和46年に現社殿が造営された際に、秋葉原地区の御造営奉賛会から送られた貴重な資料です。秋葉原との関わりが強く感じられます。
※今回のインタビューは諸般の事情に鑑み、オンラインも含め実施させて頂きました。
【後記】
…帰り道ふと、神田明神さまのITのお守り(IT情報安全守護)と連携して、秋葉神社さまが、SNSなどの炎上から守る「炎上除け守護」みたいなのがあっても、ご利益ありそうだなと思いました。(と、思いネット検索してみるとつい最近、京都にある神社さまで同様なものを作られたようなのですが…)秋葉原にはスマホやパソコンショップも多く立ち並ぶ街でもあるので、秋葉神社さまオリジナルがあっても良さそう…。また宮司さまにお会いできる機会があったら、話してみよう。
…火除けの神様として有名な秋葉神社さまは、皆さまにお勧めの神社です。私も秋葉原をはじめ近隣で火事が起こらないようお願いし帰ってまいりました。
写真・資料提供:秋葉神社 写真撮影・インタビュー:後藤
◆秋葉神社:東京都台東区松が谷3-10-7 TEL 03-3844-5748 最寄り駅:地下鉄日比谷線「入谷駅」10分、地下鉄銀座線「稲荷町駅」10分、JR線「上野駅(入谷口)」14分 |